愛知三州ロータリークラブとは
世界のロータリーは1905年創立以来、世界で良いコトを実践し、発展してきました。日本のロータリークラブも同様でした。しかしながら、時代の変化とともに会員の減少、高齢化などの問題や、奉仕活動の固定化など問題にも直面しています。特に、日本では会員の減少が著しく、若い会員、女性会員の入会促進が進んでいません。国際ロータリーは、世界で良いコトの持続可能性を高めるため、、クラブ運営に柔軟性と多様性を導入する決定をいたしました。
我が愛知県、第2760地区でも、2016-17年に地区戦略計画を導入、持続可能性とクラブの基盤向上を目指すことをスタートしました。
愛知三州ロータリークラブは、国際ロータリー第2760地区のパイロットクラブとして、若いリーダー、女性のリーダー 、ロータリーファミリーなど、今までのクラブでは、仕事などの都合で活動できなかった人々が例会に参加し、奉仕活動を通じて更なるリーダーシップを学び、真のロータリアンになるクラブを目指して創立されました。
例会日、例会時間の柔軟性、ICTの活用し事務の効率化、毎例会での食事をなくし、会費を抑え、全て新しいクラブ運営にチャレンジしています。
また、今までの分区を超えた、愛知県の三河(三州)をテリトリーとして、交流をして行くことにもチャレンジしていきます。
この新しいチャレンジを地区内外に発信していくことを愛知三州ロータリークラブのミッションとして、地区、日本のロータリークラブの更なる発展に貢献していきたいと考えています。
2022-23年度 国際ロータリーテーマ
“IMAGINE ROTARY”
「想像してください、私たちがベストを尽くせる世界を。
想像してみてください」
2022-23年度 地区活動方針
「未来を描こう、笑顔でつなごう」
一人ひとりのチャレンジを力に!変化に対応できるクラブを目指して
愛知三州ロータリークラブ活動方針
「笑顔で魅せよう、笑顔で始めよう」
愛知三州ロータリークラブ
2022-23年度 会長 牧 功
近年、私たちは今までに経験したことのない脅威に直面しております。2020年からコロナウイルスによる感染症によって、世界中の人々が恐怖や不安を感じながら生活しており、今も継続しております。今年に入り、ロシアによるウクライナ侵攻によって、これだけ世界平和が叫ばれている中、戦争が起きております。今まで、パンデミックや戦争は、映画やドラマでしか見たことがなく、現実に直面すると恐怖しかありません。
我々ロータリアンもこれらの危機から平和を想像しながら何ができるでしょうか?
わたくしが考えるには、身近な活動(奉仕)を重ねていくことで、平和の輪を広げていくことだと考えます。RI会長のテーマにあるように、我々ロータリアンが、何がベストかを想像して実践することが、世界平和の近道だと考えております。
今年度の活動方針ですが、RI基本方針にもあるように、DEIを推進していきます。
Diversity 多様性、 Equity 公平性、 Inclusion 開放性 これらの指針を元に活動を進めてまいります。また、地区方針、クラブ方針にもあるように、笑顔での活動を心がけます。
我々クラブメンバーが、笑顔でいることで、周りの皆様に楽しみや親しみ、安心を提供できます。このことを忘れずに1年間楽しくクラブの運営をしてまいります。素晴らしいメンバーの皆様と未来に向けて、共に成長できるクラブ運営をこころ掛けてまいりますので、どうぞご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2022-23年度 愛知三州ロータリークラブ 重点奉仕活動
- 1. 天使の森学校への奉仕活動
-
財団法人アースワーカーエナジー様が行っている天使の森学校への奉仕活動を行ってまいります。小学生を対象とした、体験型自然学習に愛知三州ロータリークラブとして子供たちが安心して活動ができるように環境造りのお手伝いを行ってまいります。
- 2. 5周年記念事業
-
今年度は、愛知三州ロータリークラブが創立して5年が経ちます。今まで、駆け足でロータリーを学び、試行錯誤をしながら5年間クラブの運営をしてまいりました。この節目の年に、一度立ち止まり振り返ってみるのも大切だと思います。10年、20年後を見据えた記念事業にしたいと考えています。
- 3. 12クラブ対抗ソフトボール大会
-
新型コロナウイルスの影響で2021年、22年の大会が中止となりました。今年度の開催は未定ではありますが、開催された場合に復活クラブ対抗ソフトボール大会として、我々担当クラブがほか11クラブの皆様が楽しんでいただき記憶に残る大会にしたいと考えております。